Next: , Previous: , Up: Edebug   [Contents][Index]


19.2.4 ジャンプ

このセクションで説明するコマンドは、指定された場所に達するまで実行を続けます。iを除くすべてのコマンドは、ストップ場所を確立するために一時的なbreakpointを作成してからgoモードにスイッチします。意図されたストップポイントの前にある他のストップポイントに達した場合にも実行はストップします。breakpointの詳細は、Breakpointsを参照してください。

以下のコマンドでは、非ローカルexitはプログラムのストップを望む一時的なbreakpointをバイパスできるので、期待どおり機能しないかもしれません。

h

ポイントがある場所の近くのストップポイントへ実行を進める(edebug-goto-here)。

f

プログラムの式を1つ実行する(edebug-forward-sexp)。

o

sexpを含む終端までプログラムを実行する(edebug-step-out)。

i

ポイントの後のフォームから呼び出された関数かマクロにステップインする(edebug-step-in)。

hコマンドは一時的なbreakpointを使用してポイントのカレント位置、またはその後のストップポイントまで処理を進めます。

fコマンドは式を1つ飛び越してプログラムを実行します。より正確にはforward-sexpにより到達できる位置に一時的なbreakpointをセットしてからgoモードで実行するので、プログラムはそのbreakpointでストップすることになります。

プレフィクス引数nとともに使用すると、ポイントからn個のsexp(s-expression: S式)を超えた場所に一時的なbreakpointをセットします。ポイントを含むリストがnより少ない要素で終わるような場合には、ストップ箇所はポイントが含まれる式の後になります。

forward-sexpが見つける位置が、プログラムを実際にストップさせたい位置なのかチェックしなければなりません。たとえばcond内ではこれは正しくないかもしれません。

fコマンドは柔軟性を与えるために、forward-sexpをストップポイントではなくポイント位置から開始します。カレントのストップポイントから1つの式を実行したい場合には、まずそこにポイントを移動するためにw(edebug-where)をタイプして、それからfをタイプしてください。

oコマンドは、式の外側で実行を継続します。これはポイントを含む式の最後に一時的なbreakpointを配置します。ポイントを含むsexpが関数定義ならoはその定義内の最後のsexpの直前まで実行を継続します。もし定義内の最後のsexpの直前にポイントがある場合は、その関数からリターンしてからストップします。言い換えるとこのコマンドは最後のsexpの後にポイントがなければ、カレントで実行中の関数からexitしません。

コマンドhfoは通常は“Break”を表示して、正に評価した結果を表示する前にedebug-sit-for-secondsの間、一時停止します。edebug-sit-on-breaknilにセットすることによりこの一時停止を回避できます。Edebug Optionsを参照してください。

iコマンドは、ポイントの後のリストフォームに呼び出された関数やマクロにステップインします。そのフォームは評価されようとしているものの1つである必要はないことに注意してください。しかしそのフォームが評価されようとしている関数呼び出しなら、引数が何も評価されないうちにこのコマンドを使用しないと、遅すぎることを覚えておいてください。

iコマンドはステップインしようとしている関数やマクロがまだインストルメントされていなければ、それらをインストルメントします。これは便利かもしれませんが、それらを明示的に非インストルメントしなければ、その関数やマクロはインストルメントされたままになることを覚えておいてください。