Next: 座標とウィンドウ, Previous: 割り合いによる垂直スクロール, Up: ウィンドウ [Contents][Index]
水平スクロール(horizontal scrolling)とは指定された通常文字幅の倍数でウィンドウ内のイメージを左右にシフトすることを意味します。ウィンドウはそれぞれ、決して0より小さくなることはない水平スクロール位置(horizontal scroll position)という数値をもっています。これはコンテンツをどれほど左にシフトするかを指定します。ウィンドウのコンテンツを左にシフトすることにより一般的には左にある文字のすべて、または一部が表示されなくなり右にある文字のすべて、または一部が表示されることを意味します。通常の値は0です。
水平スクロール位置は通常の文字幅を単位として数えられます。したがって値が5なら、それはウィンドウのコンテンツは通常文字幅の5倍左にスクロールされることを意味します。左の何文字が表示されなくなるかは、それらの文字の文字幅とに依存していて、それは行ごとに異なります。
読み取りを行う際には内側のループ(inner loop)で横方向、外側のループ(outer loop)で上から下に読み取るため、水平スクロールの効果はテキスト的スクロールや垂直スクロールとは異なります。テキスト的スクロールは表示するためのテキスト範囲の選択を引き起こし、垂直スクロールはウィンドウコンテンツを連続して移動します。しかし水平スクロールはすべての行の一部をスクリーン外へスクロールします。
通常は水平スクロールは行われないので、ウィンドウ左端には最左列があります。この状態では右スクロールにより左端に新たに表示されるデータは存在しないので、右へのスクロールはできません。左スクロールによってテキストの1列目がウィンドウ端からウィンドウ外にスクロールされ、右端にはその前は切り詰められていた(truncated)列が新たに表示されるので左へのスクロールはできます。ウィンドウが左へ非0の値で水平スクロールされていれば右スクロールしてそれを戻すことができますが、正味の水平スクロールが0に減少するまでの間のみ右スクロールができます。左へどれほどスクロールできるかに制限はありませんが、最終的にはすべてのテキストが左端の外に消えるでしょう。
auto-hscroll-mode
がセットされている場合には、再表示はポイントが常に可視となることを保証するために必要に応じて水平スクロールを自動的に変更する。とはいえ依然として水平スクロール位置を明示的に指定するのは可能である。指定した値は自動スクロールの下限値としての役目を果たす(自動スクロールは指定された値より小さい列にウィンドウをスクロールしない)。
auto-hscroll-mode
のデフォルト値はt
です。これをcurrent-line
にセットするとカーソルのある行だけがポイントが可視になるように水平スクロールされて、ウィンドウの残りはスクロールされないかscroll-left
とscroll-right
(以下参照)にセットされた最小量だけスクロールされる自動水平スクロールの変種がアクティブになります。
この関数は選択されたウィンドウを左( countが負なら右)にcount列スクロールする。countのデフォルトはウィンドウ幅から2を減じた値。
リターン値はwindow-hscroll
(以下参照)がリターンする値と同じように、変更後に実際に左に水平スクロールされたトータル量。
基本方向がR2L(双方向テキストの表示を参照)のパラグラフ内のテキストは、正のcount値でscroll-left
が呼び出された際には右へと移動するように、反対方向に移動することに注意。
ウィンドウを可能な限り右にスクロールした後は、左スクロールの合計が0であるような通常の位置に戻り、右へのそれ以上のスクロールの試みは効果をもたない。
set-minimumが非nil
なら新たなスクロール量は自動スクロールの下限値となる。つまり自動スクロールはこの関数がリターンする値より小さい列にウィンドウをスクロールしないだろう。インタラクティブに呼び出すとset-minimumに非nil
を渡す。
この関数は選択されたウィンドウを右(
countが負なら左)にcount列スクロールする。countのデフォルトはウィンドウ幅から2を減じた値。スクロール方向を除けばこれはscroll-left
と同様に機能する。
この関数はwindowの左への水平スクロールのトータル(左マージンを超えて左にスクロールされたwindow内のテキスト列数)をリターンする(R2Lパラグラフでの値はかわりに右方向への総スクロール量となる)。windowのデフォルトは選択されたウィンドウ。
リターン値が負になることは決してない。windowで水平スクロールが行われていない場合(これが通常)にはリターン値は0。
(window-hscroll) ⇒ 0
(scroll-left 5) ⇒ 5
(window-hscroll) ⇒ 5
この関数はwindowの水平スクロールをセットする。columnsの値はスクロール量を左マージン(R2Lパラグラフでは右マージン)からの列数で指定する。引数columnsは0または正の数であること。そうでない場合ニは0とみなされる。小数点数のcolumns値は現在のところサポートされない。
シンプルにM-:を呼び出して評価する方法でテストすると、set-window-hscroll
が機能していないように見えるかもしれないことに注意。ここで何が発生しているかというと、この関数は水平スクロール値をセットしてリターンするが、その後にポイントを可視にするために水平スクロールを調整するよう再表示が行なわれて、これが関数の行った処理をオーバーライドしている。この関数の効果は左マージンからポイントまでのスクロール量が、ポイントが可視のまま留まるように関数を呼び出すことにより観察できる。
リターン値はcolumns。
(set-window-hscroll (selected-window) 10) ⇒ 10
以下は与えられた位置positionが水平スクロールによりスクリーン外にあるかどうかを判断する例です:
(defun hscroll-on-screen (window position) (save-excursion (goto-char position) (and (>= (- (current-column) (window-hscroll window)) 0) (< (- (current-column) (window-hscroll window)) (window-width window)))))